2001年4月からこの薬事法における表示の制度が改正され、化粧品は一品毎に全成分表示にすることが、義務づけられたのは、皆様ご存知だと思います。化粧品の成分表示欄にはたくさんの表示名称が並んでいます。どの成分が何の目的で配合されているかは一般の方にはわかりません。このデータベースで成分検索をしてみましょう。
・検索キーワードをスペースで区切るとキーワードを複数指定することが可能です。
・該当したデータすべてを表示するの検索キーワードは絞って検索すると便利です
※このデータベース内の情報はメーカー提供情報、公開情報、製品カタログ、参考サイト掲載情報、独自調査等の資料を元に、個人で作成したデータベースです。成分の配合目的や解説は一般的・代表的な性質を解説したものです。当データベースを利用して生じた一切の利益・損害に対して責任を負えませんのでご了承下さい。
情報提供や情報削除依頼はお手数ですがコチラまでお願い致します。(情報提供サイト様はこのページよりリンク致します。)
化粧品技術者向けデータベース/Cosmetic-Info.jp
日本化粧品工業連合会
厚生労働省
イオン導入器・基礎化粧品の開発販売/アイリカ化粧品
日光ケミカルズ
アザレ化粧品公式サイト
ロゼット
国際化学物質安全性カード (ICSC)
Hand-clap
エフェ研究所
手作りコスメ素材の店「ぴのあ」
表示指定成分とは、1980年に「アレルギーなどを起こす可能性のある成分」として厚生大臣(現在は厚生労働大臣)が指定し、表示を義務づけたものです。(正式名称『厚生大臣が指定する成分表示』)2001年4月からの全成分表示義務化に伴い、現在は廃止されています。現在ではネガティブリスト&ポジティブリストという配合に関する規定があります。指定成分でアレルギーがでる人もいれば、でない人もいます。指定成分以外や天然成分でアレルギーがでる人もいます。アレルギーがでてしまう成分は人それぞれです。一般的に「良い」「悪い」といわれることを鵜呑みにせず、知識を高めてご自身の体質や肌に合った、ベストマッチの化粧品選べるようになる事が望ましいと思います。参考までに、旧表示指定成分の102種を掲載します。(成分名と化粧品表示名称は異なる場合があります。)